このコラムは無料メールマガジン「アメニティ&サウンド音と快適の空間へ」 vol.36〜vol.64(2003年8/21〜2004年11/18)に音響と開発の関連コラムとして連載していたものを編集掲載したものです。
毎年実施されているNHK技術研究所の一般公開が5月27日〜30日(2004年6月掲載時)に行われました。
▼NHK技術研究所
http://www.nhk.or.jp/strl/
平成16年度「技研一般公開」展示内容
http://www.nhk.or.jp/strl/open2004/tenji/index.html
技研公開は、実際に見たり聞いたりすることができるコーナーが用意されていて一般の方でも十分に楽しめる内容になっている良質な技術展示ブースがあます。
東京の技研で公開されているものなので、地方の方が見学に出かけるというわけには行かないところが残念ですが、簡単な概要はホームページでも見ることができます。
▼インプレスのレポート
−3次元音響シミュレータやHD光ディスクカメラなど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/nhk.htm
ミリ波を利用したハイビジョンカメラなど
−ハイビジョンを超える次世代放送サービスの研究も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040528/nhk.htm
“蓄積して好きなときに視聴する”サーバー型放送をデモ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/05/28/3280.html
“音のつながり”を重視し、滑らかに原稿を読み上げる音声合成技術
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/05/28/3283.html
「ネットワーク利用放送」で地方番組を東京でも見られる!?
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/05/28/3285.html
▼ITmedhia
それよりもっと未来を見つめて〜NHK技研公開2004 (3ページ)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/28/news007.html
昨年(2004年6月掲載時)、メールマガジンでも少し話題にしました「走査線4000本級超高精細映像システム」は、今年(2004年6月掲載時)も公開展示に含まれていました。
このシステムは、2005年3月から開催される愛知万博でも公開される予定ですので、万博でご覧になることができると思います。
次のような特徴の映像システムです。
公開情報でも記載されているようにこのような映像システム、音響は、臨場感というキーワードで、他でも見られるトレンド技術指向といえます。
再現されているシアターシステムに注目し勝ちですが、カメラも音響、編集、伝送と全ての機材をそろえる必要があるため、技術的にも多くの要素技術を必要とする内容になります。
映像は、高精細にしてグラビア写真などのような画質にすることで、映像のリアリティを増すことや大画面にすることで視野一杯に映像が映し出されることでその場にいるかのよう臨場感を作るというのが超高精細映像システムで実現するものです。
音響は、22個(+サブウーハー2本)スピーカを立体配置して立体的な音場を形成することで映像と合わせてより臨場感を高めるのだと思います。
映画やホームシアターなどで一般的になったサラウンド技術は平面的な配置になっています。
リスニングポイントを限定すれば上方向から音が出ているかのような定位も可能ですが、劇場の座席全体についてエレベーション(上下)定位を任意に行うことはできません。
従って後方から前方に頭上を飛行機が飛んでゆくというような場面では、臨場感のある音場を作りだすことができないのが実情です。
劇場用のサラウンドシステムでも上下方向を含む定位は次世代方式で検討されている点です(下方向はあまり考慮されていないかもしれません)。
NHK技研では、他にもマルチスピーカによって仮想音源を作り出す技術や、ホールの残響を任意に作り出す技術などが研究されているようです(技研ホールには沢山のスピーカが設置されて実験されていると、定期刊行物で紹介されています)。
▼NHK技研 機関情報誌 (概要は公開されています)
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/index.html
映像システムは使われている映像ソフトによっても視聴者の臨場感は大きく左右されますが、万博では超高精細映像システムならではのソフトが(予定)検討されていることでしょう。
ARIはハードウェア設計、製造、ファームウェア開発、 Windowsアプリケーションの開発をしています。 実績等に興味をお持ちいただけましたら、会社情報に主な開発実績を 「音響と開発」のコーナーには事例など関連情報を掲載していますのでご覧ください。
ソフト、ハードウェア 技術関連の雑記
このコラムは無料メールマガジン「アメニティ&サウンド 音と快適の空間へ」 vol.36〜vol.64(2003年8/21〜2004年11/18)に 音響と開発の関連コラムとして連載していたものを編集掲載したものです。
ソフトウェア開発と開発ツール関連の雑記
機器組込みのエンベデット・ソフトウェア(ファームウェア)の開発に関連したコラムです。 メールマガジン「アメニティ&サウンド 音と快適の空間へ」に連載していた技術・開発コラムを編集掲載しています。
技術・開発の閑話 : ソフト開発コラムファームウェア開発(組込み)の技術 / |
開発ツールの話 : ソフト開発コラムソフトウェアの分類 / |
プロジェクト初期 ツール評価 : ソフト開発ツールの話プロジェクト初期のツール評価 / プログラムの動作・ソースの作成 / コード生成 アセンブラ、コンパイラ / 型変換を伴う式評価(コード生成) / 暗黙のライブラリ(コンパイラ生成コード) / 組込みCPUのメモリアクセス / コード生成〜デバッガ |
デバッガとICE ツール評価2 : ソフト開発ツールの話CPU,DSPの内部の状態モニター / プロセッサ周辺のモニター(メモリ、I/O) / 実行の停止(ブレーク) / シングルステップ実行 / 任意部分の実行 / ヒストリー - 実行トレースとコマンド / 各種ファイルのロード、セーブ / シンボル化 |