| 長沼公園 | コアジサイ(小紫陽花)が咲く野猿の尾根道 - 2014年5月 |
|---|---|
|
コアジサイ(小紫陽花)が咲いた時の野猿の尾根道を平山側から頂上方向に見たところです。 右下から続く道が野猿の尾根道、右奥に展望園地の休息舎と掲示版が見えています (あの場所の掲示版は注意書だったと思います)。 野猿の尾根道は一部を除いて写真のような土の道で、冬、霜解けの時には大変な状態になります (積雪にならなくても笹薮などで日陰になりがちで、 簡単には乾かず、再度凍結して日中にはぬかるみのような状態になっていますので注意が必要です。 というか、滑るだけでなく靴に土がついて歩きにくくなるような状況になります)。 野猿の尾根道は長沼公園の敷地内と敷地外の場所が混在しているので、おそらく、 木が敷設してある場所は公園敷地内で、そのままになっている場所は公園の敷地ではないのだと思います。 公園管理サービスに連絡しても公園の敷地外には歩きやすいように木を敷設するようなことはできないのだろうと思います (一部には木が敷設してあるので)。 |
|
小紫陽花 - 長沼公園
|
小紫陽花 - 長沼公園
|
紫陽花 - 長沼公園
|
西洋紫陽花 - 長沼公園
|
紫陽花 - 長沼公園
|
紫陽花が咲く霧降の道
|
紫陽花 - 長沼公園
|
額紫陽花 - 長沼公園
|
額紫陽花 - 長沼公園
|
額紫陽花 - 長沼公園
|
ヤブカンゾウ - 長沼公園
|
ヤブカンゾウ - 長沼公園
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コアジサイ(小紫陽花)の写真や関連したページは長沼公園の他にもあります。
長沼公園の写真や関連ページはコアジサイ(小紫陽花)以外もあります。
藪手毬の花 - 長沼公園
|
シャガ(著莪)- 長沼公園
|
ヒサカキ - 長沼公園
|
ヤマユリ(山百合) - 長沼公園
|
山吹が咲く絹ヶ丘口
|
ホタルブクロ - 長沼公園
|
キツネノカミソリ - 長沼公園
|
ヤマホトトギス - 長沼公園
|
ヒガンバナ - 長沼公園
|
カシワバハグマ - 長沼公園
|
ツリフネソウ - 長沼公園
|
殿ヶ谷の道の上に咲く桜
|
乙女椿 - 長沼公園
|
山桜の頃 - 長沼公園
|
山吹と桜 - 長沼公園
|
長沼公園の季節の風物、その他のページ
サクラ(桜) | 斜面に咲く山桜 | カタクリ | 乙女椿が咲く絹ヶ丘口 | ヤブツバキ(藪椿) | ウグイスカグラ | ユキヤナギ(雪柳) | ヤマブキ(山吹) | ミツバウツギ(三葉空木) | マルバウツギ(丸葉空木) | ウツギ(空木) | ツクバネウツギ(衝羽根空木) | ハコネウツギ(箱根空木) | ヤブデマリ(藪手毬) | コゴメウツギ(小米空木) | ヤマツツジ(山躑躅) | ヤマフジ(山藤) | ホウノキ(朴の木) | キンラン(金蘭) | ヤマボウシ(山法師) | エゴノキ | ガマズミ | ミヤマガマズミ | モントブレチア(姫檜扇水仙) | タカサゴユリ(高砂百合) | 長沼公園の野猿峠口 | 野猿峠口公園名碑
このページはARIの事業所の周辺や八王子市内の様子を時々の写真を中心に掲載しています。
記事中の施設のご利用などに関するお問い合わせは、公式ページなどの参照リンクを掲載していますので、
お手数ですがリンク先をご覧ください。
※公式ページや管理団体が未掲載の場合もありますがご了承ください。