| 片倉城跡公園 | ウバユリの群生を園路から |
|---|---|
|
住吉神社と休憩所の谷間のウバユリの群生の一部を下側の園路で見た様子です。 ウバユリは他のユリより地味ですが、微妙な色あいで、夏、林の中に咲いている様子は大変魅力的です。 八王子市の花、ヤマユリは生息地や数が減少したといわれていますが、それでも、栽培や保護のお陰か、 比較的、花を見ることができる場所がありますが、ウバユリの生息地はヤマユリよりずっと少ないように思います。 市内でウバユリの群生を見ることができる場所は、小宮公園やこの片倉城跡公園など割と限られた場所しかないのではないでしょうか (知らないだけかもしれませんが、ウバユリの咲く場所が少なく、清水公園など、ウバユリが咲く場所があっても規模が小さいので)。 ウバユリの生息地は、日陰の水場から少しだけ離れた低地のイメージですが、その中でも少し開けた場所で見かけることが多いように思います。 ウバユリが好む生息地は微妙なバランスなのかも知れません。 |
|
谷のウバユリの群生
|
ウバユリの群生を園路から
|
夏、開花したウバユリ
|
ウバユリとキツネノカミソリ
|
園路脇のウバユリ
|
ウバユリ - 奥の沢付近
|
ウバユリとハナムグリ
|
奥の沢の斜面にウバユリ
|
ウバユリ - 奥の沢方面
|
奥の沢のウバユリと林
|
ベンチの間に延びたウバユリ
|
キツネノカミソリ - 片倉城跡
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウバユリやユリの写真や関連したページは片倉城跡公園の他にもあります。
ウバユリ - 小宮公園
|
ウバユリ - 清水公園
|
ウバユリ - 横川下原公園
|
ウバユリ - 小宮公園
|
山百合、尾根の道の分岐点
|
山百合 - 平山城址公園
|
奥のヤマユリ - 長池公園
|
山百合の花 - 蓮生寺公園
|
ウバユリの花 - 清水公園
|
ウバユリ - 小宮公園
|
ヤマユリ(山百合)の咲く林
|
ヤマユリ - 富士森公園
|
片倉城跡公園の写真や関連ページはウバユリやユリ以外もあります。
片倉城跡公園の季節の風物、その他のページ
カタクリ | アズマイチゲ(東一華) | フクジュソウ(福寿草) | ウメ(梅) | ハナニラ(花韮) | サクラ(桜) | 枝垂桜と水車小屋 | イチリンソウ(一輪草) | ニリンソウ(二輪草) | ヤマブキソウ(山吹草) | リュウキンカ(立金花) | キブシ(木五倍子) | レンギョウ(連翹) | ユキヤナギ(雪柳) | ヤマブキ(山吹) | ツバキ(椿) | シャガ(著莪) | チューリップ | トチノキ | ガマズミ | ヤブデマリ(藪手毬) | ホウノキ(朴の木) | コゴメウツギ(小米空木) | ヤマボウシ(山法師) | ショウブ(菖蒲) | キショウブ(黄菖蒲) | ホタルブクロ(蛍袋) | ビョウヤナギ(未央柳) | ナンテン(南天) | アジサイ(紫陽花) | ノカンゾウ | ヤマユリ(山百合) | ヒガンバナ(彼岸花) | ホトトギス | 紅葉の彫刻広場
このページはARIの事業所の周辺や八王子市内の様子を時々の写真を中心に掲載しています。
記事中の施設のご利用などに関するお問い合わせは、公式ページなどの参照リンクを掲載していますので、
お手数ですがリンク先をご覧ください。
※公式ページや管理団体が未掲載の場合もありますがご了承ください。