音声・音響技術書 2
音声、音響技術に関する参考書籍を掲載しています。音響工学については、音響工学のページを、PA関連については、PA技術,PA業のページをご覧ください。
|
音入門
Introduction to sound.
聴覚・音声科学のための音響学
チャールズ・E.スピークス、
荒井隆行、菅原勉
\3,675
発行所=海文堂出版
ISBN:4303610208 B5 290ページ
2002/11
|
「監訳者のことば」より
人間の基本行動の中でも極めて大事な言語コミュニケーションの大半は音声を介して行われるが、その音声は音そのものに他ならない。話し手の頭の中にあるメッセージは、話し手の口から「音」として発せられ、その音は聞き手の耳に到達し、聞き手の頭の中でまた再びメッセージとして復元される。この一連の「ことばの鎖」において音はその中心的な存在であり、音を理解することが音声コミュニケーションを理解することへの第一歩となる。
我々はこれまでに『音声の音響分析』『音声・聴覚のための信号とシステム』と2冊の翻訳を手掛けてきたが、それらの原書本のいずれもが音声や聴覚にかかわる入門的な教科書であり、世界各国で音声・聴覚を志す学生や研究者に広く読まれている。本書はそれに続く第3冊目であり、本書の原書版は、やはり音声・聴覚、とくに言語病理学を志す学生を対象に、「音」そのものに関する物理学的な側面を中心に、文系研究者にもわかりやすく書かれている。従来の音響学の専門書のように難しい物理学の数式などをなるべく使わず、それでいてなるべく物理学の真実に迫るべく忠実な記述を目指している。
本書のテーマである「音」は、いままでの2冊ではあまり強調されてこなかった分野を取り扱うもので、本書と既訳の2冊を併用することによって、音声・聴覚研究を取り巻く重要なテーマをほとんど基礎からカバーすることができるようになると信じている。
最近の音声研究には、そこに機械があるから、そこに分析ソフトがあるからというだけで、音響分析を採り入れる傾向が強い。音の何たるか、分析値と音声の実現形との本質的な関係について考慮することなしに論文発表が行われている。結局、音のqualityそのものを扱う論文は比較的少なく、安易(と利用者たちは誤解しているのだが)にfundamental frequencyの変化とdurationの数値のみを求めるという分析方法が行われることになる。本書をはじめとする基礎物理の参考書により、音に関する基礎理論を学習することの重要性を再確認する意味でも、本書の通読を強く要望する次第である。
|
日本語の韻律構造
崔絢
\6,825
発行所=風間書房
ISBN:4759913629 A5 162ページ
2003/02
|
日本語のアクセント、潜在モーラ、リズムのような韻律的要素を用いて、音声の生成過程における人間の認知構造と行動構造を考察した研究書。
【目次概要】
第1章 日本語の音節構造に関する研究
第2章 日本語のアクセントに関する研究
第3章 日本語のモーラに関する研究
第4章 日本語のリズムに関する研究
|